【隠岐・知夫里島】E-bikeで巡る知夫里島ひとり旅‼︎

やってみた

 

まろんぶっく
まろんぶっく

こんにちは。まろんぶっくです!

今回は、島根県にある離島『隠岐諸島』の旅

知夫里島編をお送りしていこうと思います!

 

 

 

 

はじめに

今回の旅は、島根県にある離島・隠岐諸島へ2泊3日の旅をしました!

この旅では、主に車を中心として旅を行いましたが

知夫里島は自転車を使用して観光スポットを周りました。

 

知夫里島を自転車で周ろうと思った理由

赤ハゲ山展望所でE-bikeと記念撮影

 

知夫里島を自転車で周ろうと思った理由は以下の6つです。

 

  • レンタサイクルのコースが設けられていた。
  • 自然を体で感じたかった。
  • 次のフェリーの時間までに行きたいところに行けそうだった。
  • 車で周るとあっという間に周り終わる。
  • ゆっくりと景色を楽しみたかった。
  • 立ち止まりやすい。

 

6つのことを挙げましたがやっぱり『肌で土地を感じるのは

自転車移動だし、立ち止まりやすい』という理由が1番です!

 

 

知夫里島へのアクセス方法

知夫里島へのアクセス方法は

島根県の七類港、あるいは鳥取県の境港、隠岐の島町の西郷港から

フェリーや高速船でアクセスすることができます。

 

今回は、島根県の七類港から乗船して、知夫里島へアクセスしました!

 

 

結論、短い時間でも十分自転車で楽しめる!

結論から申し上げますと、

主な観光スポットである『赤ハゲ山』『赤壁』を周ることができます!

スタートからゴールまでかかった時間は、約2時間でした!

 

どのくらい時間がかかるか(体力的なところも含めて)

わからなかったので、観光スポットまでの休憩はほぼ無し。

 

フェリーまでも結構時間が余ったので

もう少しゆっくり周ってもよかったなという感じです。

 

今回は飲食店に入っていないため

食事の時間が入るとまた変わってくるかもしれません!

 

 

では、早速知夫里島の旅スタートです!!

 

自転車で巡る知夫里島の旅スタート!

知夫里島に到着後、まずは自転車を受け取りに行きます!

知夫里島で自転車をレンタルする!

E-bikeと来居港

今回は『隠岐の島旅』さんのサイトからE-bike を予約しました。

 

3時間・4時間・5時間・1日・1泊2日 とコースがあるので

 

自分の予定にあったレンタル時間を選択することができます!

 

次のフェリーの時間まで3時間半あったので、フェリーの待機時間も考慮して3時間を選択しました!

 

レンタサイクルの受け取り場所

レンタサイクルの受け取り場所は体験予約のサイトに記載されている

 

来居港フェリーターミナル内にある”知夫里島観光協会”さんへ向かいます。

 

観光協会さんへ声掛けを行い受付を済ませると、観光マップを用いて自転車で周るルートや飲食店などを教えてくださいました!

 

ルートの説明を受けた後は、E-bikeの使用方法を教えてもらいます。

 

 

知夫里島自転車旅のルートはこちら

自転車で周ったルートはこちらです!

 

 

このマイマップの見方

  • 薄いオレンジ色・・・往路
  • 濃いオレンジ色・・・復路
  • オレンジ色の⭐︎・・・上り坂ポイント
  • 赤色の⭐︎         ・・・下り坂ポイント

 

 

 

このルートは、観光協会さんで教えていただいたルートです。

 

上り坂ポイントや下り坂ポイントは私が体験して、感じたしんどさスポットなどをまとめています!

 

自転車で絶景スポット巡り

今回の自転車旅で巡った主な観光スポットは

  • アカハゲ山
  • 赤壁
  • 河井の湧水

の3つを周りました!

 

アカハゲ山

赤ハゲ山から見える島前カルデラ外輪山

赤ハゲ山から見える景色

訪れた日はあいにく、天気が悪かったんですが見応えは抜群!!

 

赤ハゲ山から見た景色

写真に写っている道路を必死に自転車で登りましたよ!!

すごく綺麗ですよねー!

 

ここほんとに日本ですか!?

という感覚でした。

 

知夫里島の野だいこんの花の写真

野大根の花

また、山頂には野大根が群生しておりました!(5月頭ごろ)

この野大根の群生している中に机とベンチがあって

お花畑の中で休憩をすることができますよ!!

 

 

まろんぶっく
まろんぶっく

ここで持ってきたおにぎりを堪能しました!

 

野晒しの机とベンチって汚れているイメージだと思うんですが

綺麗に手入れされており、安心して座ることができました。

 

 

赤ハゲ山展望台

駐車場・・・あり(広め)

トイレ・・・あり(多機能トイレあり)

机・ベンチ・・・あり

 

 

 

赤壁

赤壁の写真

赤壁

 

赤ハゲ山から次に向かったのは『赤壁』

国の天然記念物に指定されており、約1kmにわたって荒々しく削りとられた断崖

引用元:隠岐の島旅

とされています。

約630万年前の噴火活動の様子を観察できる地層となっているようです。

この赤壁は、海の波や風によって作られた断面のようです。

 

なかなか迫力があります!!

 

 

 

赤壁

駐車場・・・あり(軽自動車で4〜5台いけるかな?)

トイレ・・・なし

ベンチ・・・なし

※駐車場は傾斜となっているため、自転車やバイクは

転倒に注意してください。

 

 

河井の湧水

河井の遊水写真

 

突如現れる『河井の湧水』

サイクリングスタートしてすぐにお目にかかれます!

見てお分かりのように、とても大切にされていることがわかりますよね。

 

 

島根の名水100選にも選ばれており、一度も枯れたことがない湧水だそうです。

島民の飲み水・料理などにも使われているそうですよ!

 

 

河井の湧水

駐車場・・・なし

※道路沿いにあるため、車や自転車等の駐車には注意が必要と思われます。

 

 

 

 

 

道中で出会った景色

知夫里島でたぬきに遭遇

人口よりも多い⁉︎たぬき

知夫里島では、おおよそ2000匹のたぬきが生息しているそう!

天敵も少なく、エサも豊富で繁殖したそうです。

 

『たぬき』というと、夜出くわすことが多いイメージですが、知夫里島のたぬきは日中もお目にかかれるそう!

 

実際に、自転車でアカハゲ山から赤壁に向かう道中で親子のたぬき3匹お目にかかりました。

 

ただ、こちらに驚いて逃げて行ってしまったので写真には納められず!

 

 

 

放牧されている牛たち

知夫里島では、牛を放牧して飼育されています。

なので、主な観光スポットに向かうと大体牛に会うことができます!

 

知夫里島、道路にいる牛

アカハゲ山から赤壁までの道中

 

こんな風に、自由に過ごしている牛たち。

 

まろんぶっく
まろんぶっく

牛が道路を塞いで、車が通れないなんてこともあるらしいよ!

ありがたいことに、自転車だったのと自分が通る時に牛たちが横断してくることはありませんでした。

 

ちょっと期待してたんですけどねwww

 

 

注意点:道を塞ぐ牛を無理やり退かすのは危ないのでやめましょう!

 

 

ミョウガキ

牧畑農法を行うための石垣でミョウガキという

アカハゲ山から赤壁に向かう途中、すぐに見えてくるのが『ミョウガキ』

 

この『ミョウガキ』は、隠岐独特の農法である4輪転式牧畑農法で使用されており、土地を区切る役割があった石垣のことをいうようです。

 

 

先人たちは、住んでいる土地をよく理解し、活用するように考えていたことがわかるしとても興味深かったです!

 

自転車旅ゴール!

自転車旅中はずーっと曇りで、雨が降りそうなどんよりした天気でしたが降らずでした!

では『自転車で周ってみてよかったこと』と『反省点』を振り返ってみたいと思います。

 

 

自転車で周ってよかったこと

スタートからいきなりの上り坂で、こころが折れそうになりましたが、やはり無事ゴールが出来たことで達成感がありました!

 

車では感じることのできない動物たちや自然との距離を味わうことができました!

 

また、自転車で走っていると「頑張って!」などと他の観光客の方から声をかけてもらうこともあり、交流することもできました!

 

これは、自転車旅ならではなのかなと思います!

 

この旅での3つの反省点

  1. ウグイガ崎展望所に行けなかった
  2. 知夫里島のグルメを食べ損ねた
  3. E-bikeのアシストをもっと使えば良かった

 

3つの反省点を挙げました。

 

 

ウグイガ崎展望所に行けなかった。

ウグイガ崎は、知夫里島の西北端にありバイカーに人気のフォトスポットです!

時間を気にして行くことができなかったので次は絶対に行きたいと思います!

 

 

知夫里島グルメが食べ損ねた

赤壁ラーメンが有名で、食べたかったんですが定休日ということで食べれず、、、

また、自転車を一生懸命に走らせていたこともあり食べ損ねました。

 

E-bikeのアシストをもっと使えば良かった

最後までバッテリーの充電を残しておきたかったので、節約しながら自転車を漕いでいました!

ゴールの時点でバッテリー残量60%もり、もう少しアシストを使えばよかったと思いました。

初めての土地で、どの程度アシストを使えば良いかわからないと思いますが、しんどい上り坂は無理せず使った方が良いと思います!

 

 

最後に

今回は、E-bikeをレンタルし知夫里島を巡りました!

滞在時間が3時間半と短かったですが、主な観光スポットを巡ることができました。

車だと見逃してしまうポイントも自転車ならちょっと止まって見ることができるので止められませんね!

 

今回周ることができなかったスポットや飲食店も次回は周ってみたいと思います!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました